引用元: ・時計修理屋格付け表 
8: Cal.7743  2024/04/17(水) 23:11:34.01 ID:7eyjx6YF
 大阪版はないんでしょうか… 
11: Cal.7743  2024/04/18(木) 09:00:25.28 ID:pgWNTbSa
 >>10 
 大阪ならエニタイムウェアがいいんじゃない? 
 前スレ見たら他にも何個か紹介されてるよ 
14: Cal.7743  2024/04/18(木) 22:40:00.25 ID:8p3w7NJd
 >>11 
 そうなんですね、昔知り合った時計関係の方に教えてもらった岩崎時計店さんに日常使いは依頼してしまいました。 
 懐中なんですが、何台かあるので出してみようかな。断られないといいけど 
18: Cal.7743  2024/04/28(日) 17:04:12.30 ID:h1b0yndx
 >>14  エニタイムウェアは店長さんが比較的若い感じで、温厚そうで気さくな方でした 
 郵送でも良かったんですが、1時間位で行けそうだったので行って話をしてきました 
 途中経過報告や修理中の写真も送っていただけます 
 その時はにお願いしたオメガのファットアローの仕上がりもバッチリで、信用できるお店だと思います 
 次は61グランドセイコースペシャルを出す予定です 
 
19: Cal.7743  2024/04/28(日) 22:52:33.69 ID:M+/Q+kJe
 >>18 
 なるほど。ちょうど手巻きの時計が調子悪くなってきたので頼んでみようかな… 
 若い方がいるなら今後も付き合えそうですし。 
 ありがとうございます 
12: Cal.7743  2024/04/18(木) 20:03:09.79 ID:Ko7O7sgI
 テンプレに店のリストみたいなものは無いのネ… 
13: Cal.7743  2024/04/18(木) 20:44:47.77 ID:cN063iDl
 昔あった店リストもだいぶ今は昔だしな 
 現在のいい店リストが欲しいね 
15: Cal.7743  2024/04/19(金) 20:33:54.08 ID:fkfRizQt
 東京近郊で定番のOH屋さんといえばどこなのでしょうか 
 ロレックスオメガIWCブライトリングとか。 
 行ってた店が閉まってしまい困ってます。 
16: Cal.7743  2024/04/20(土) 00:54:41.97 ID:77xGiBex
 自分もWATCH COMPANYのYouTube動画を見て 
 30年物のロレックスエクスプローラー2(16570•S番) 
 をオーバーホールに出してみた。 
 修復内容は以下の通り 
 オーバーホール      23,000 
 新品仕上げ研磨         10,000 
 パッキン一式       サービス 
 クリスタルワッシャー          3,000 
 チューブ                                8,000 
 ゼンマイ                                4,000 
 ローター真                           16,000 
 2番車                                   12,000 
 3番車                                   12,000 
 ガンギ車                               16,000 
 フラッシュフィット調整 サービス 
 合計金額                             114,400 
 納期は2週間、30年も使ってて初めてのオーバーホール 
 なので心配だったが、修理内容からして料金は妥当だと 
 思う。 
 新品仕上げは是非やった方がいい。 
 感動の仕上りで、自分が死ぬまでこいつと付き合おうと 
 思った。 
 日差は+5秒くらいで安定している。 
 これからは車検のように4~5年に一度はオーバーホール 
 に出そうと思っている。 
 オーバーホールの際に、トリチウムの事は特に触れられ 
 なかった。 
 オーバーホールは日ロレにこだわる必要はないのでは… 
 日ロレ信者なら別だが。 
17: Cal.7743  2024/04/23(火) 20:39:42.69 ID:Qau40FOm
 本来のロレックスの価値はそういうメンテ体制よね… 
 でも百貨店の外商とか、縁が無い庶民なもんで 
 街の職人で良いっす 
20: Cal.7743  2024/04/30(火) 22:29:14.13 ID:i9r5nDqR
 アンティークの懐中時計の天真折れちゃったんだけども新しく作るのに幾らぐらいかかるんだろうか 
29: Cal.7743  2024/05/18(土) 02:14:22.60 ID:qpCQWeGZ
 >>20です。 岩崎時計店で見積もりを取ってもらったところ、OH+天真別作で96,800円だそう。イマイチ相場がわからないのだけど妥当な金額なのだろうか。 
 ちなみに時計はスイス製でクロノグラフ付き 
31: Cal.7743  2024/05/18(土) 07:41:15.23 ID:hhmAlmqW
 >>29 
 そんなものだろ 
116: Cal.7743  2024/07/30(火) 23:47:44.82 ID:6XP/z5Ls
 >>20 
 これ本当どうすんだよなあ 
21: Cal.7743  2024/05/01(水) 00:25:31.95 ID:uG1RW/gX
 ホゾ入れだけでやってくれる業者はないかもですね…パーツあればいいですが、OVH料金プラス2.3万くらいじゃないですか? 
22: Cal.7743  2024/05/01(水) 10:55:13.63 ID:wdGbW8yt
 アメリカの量産時計なら交換部品はまだあるかも 
24: Cal.7743  2024/05/02(木) 01:00:47.45 ID:SPxqqZiy
 エニタイムはユーチューブを見る限りでは??? 
 岩崎時計店は技術者の研修会を主催していて、そこにはスイスメーカー勤務や 
 大手修理所勤務の技術者も通っているとの事なので 
 最新の情報も持っている伝統有る修理所なのだと思う 
 懐中が大切な物なら修理に出すのはまず岩崎ではないかと 
   
25: Cal.7743  2024/05/11(土) 21:58:49.65 ID:iTewUSK6
 関東か発送で安物のオーバーホールやって下さるところないでしょうか 
 物はセイコーのアルピニスト4S15-6000とあります 
 症状は針ズレと遅れです 
 昔メーカーに風防交換と遅れ修理に出したんですが、計時が不安定になりました 
 曲山さんはもうリタイヤされた感じですよね? 
26: Cal.7743  2024/05/12(日) 13:08:42.09 ID:smDfEW2q
 >>25  お金さえ出せばどの時計でもOHやってくれると思うけど 
 セイコーって4S15などのOHやってくれないんだっけ? 
 購入してどれだけ経っているかにも依るけど、針ズレと遅れだけならOHしなくても 
 比較的簡単な調整だと思うけど 
 
27: Cal.7743  2024/05/12(日) 18:23:09.42 ID:09g63DyO
 セイコーは古い時計に塩対応というイメージある 
28: Cal.7743  2024/05/12(日) 23:53:28.22 ID:OqS06P9D
 来週ついにメンテに出してた懐中時計が返ってくる。楽しみ 
30: Cal.7743  2024/05/18(土) 07:36:24.04 ID:Taxq2vcp
 セイコーは6xxx以下のムーヴは修理じゃなく交換するらしいね 
 手間をかけずに一定の品質を保つにはいい考えだと思う 
 ロレックスとかオメガクラスの時計だったらその考え方を踏襲すればいいのにね 
32: Cal.7743  2024/05/18(土) 15:41:53.07 ID:yXWcH4+3
 んー、結構ビートエラーあるなぁ…油の量に関しては良いと思う…知り合いの技術者に見せてみるか 
33: Cal.7743  2024/05/18(土) 20:24:40.75 ID:iuGcgNsw
 ビートエラーはヒゲ持ちを動かして自分で直している 
 ヒゲ持ちが動かせない古い時計は自分の技術ではどうしようもないが… 
35: Cal.7743  2024/05/22(水) 17:10:26.99 ID:XbvuWty2
 皆さん、高価な時計をお持ちでオーバーホールもそれなりの金額ですね。 
 手間が減るわけでもないから、安い時計だからオーバーホールが安くなる訳はないのはわかっていますが、安物時計に時計の数倍のオーバーホール代金を出すのも精神的に抵抗があります。 
 みなさん、安い時計のオーバーホールはどうされていますか? 
36: Cal.7743  2024/05/22(水) 19:47:40.00 ID:PUX/GyK3
 安く仕入れた時計を買値以上の価格でオーバーホールする時は 
 その時計にすごい価値があると思い込むようにしている 
 それは質屋や買取屋やネットオークションなどが判断する相場ではなくて 
 あくまでも自分の主観で 
 ビンテージ感とか現代ではまず無いだろうデザインとか 
37: Cal.7743  2024/05/22(水) 19:48:45.23 ID:PUX/GyK3
 それで 
 買値以上の金を出してオーバーホールする価値があるんだ 
 って思うようにしている 
38: Cal.7743  2024/05/22(水) 20:11:27.96 ID:S3kj1bY0
 物の価値=値段っていう人なら維持に金がかかる安時計を持ち続ける必要なくね? 
39: Cal.7743  2024/05/22(水) 21:15:01.87 ID:u3rUaHgT
 使うと高く付きそうなんで、機械式クロノグラフはコレクションとして眺めるだけにしている 
40: Cal.7743  2024/05/26(日) 20:59:59.14 ID:1WAhQYmy
 つかぬこと聞くけど、一般的に時計販売店って取り扱いのないブランドもメーカー修理取り次いでもらえる? 
 日本法人はあるけど、正規販売店が限られてるからどうしようかな 
41: Cal.7743  2024/05/27(月) 02:17:31.74 ID:S5yzBfpj
 >>40 
 メーカーによるとしか 
 メーカーによっては「そんな店のことなんか知らんわ個人で送ってこい」って所もあるし 
44: Cal.7743  2024/05/30(木) 00:04:25.17 ID:PoUIGhQD
 とりあえずビートエラーは無視して、自分の生活に合わせて時間調整。 
 日差10秒+で落ち着いた。 
45: Cal.7743  2024/06/04(火) 15:22:24.04 ID:FSygL207
 アンテイークスイスクロノメーターこじゃれたビチックみたいな時計修理屋持っていく修理代4万くらいです 
 近所の商店街のいまにも潰れそうなオジイチャンやってる時計屋に持っていく 
 こりゃー舶来やなチョット高いよ5000円くらい ギョエ お願いします この差なんなの 
47: Cal.7743  2024/06/04(火) 19:30:27.55 ID:Oc5I6Hm4
 >>45 
 その中間の2万くらいで信用できるとこねーんかなぁ… 
48: Cal.7743  2024/06/08(土) 09:21:42.88 ID:nCgadTms
 >>45 
 そのお爺ちゃんがバリバリやってた時代は機械式時計はマニアのものでは無く、皆が機械式時計を普通に使っていたんだよね。だから、今みたいに少ない顧客から高い工賃取らないとやっていけないわけではなかったと思う。その感覚でずっとやっている爺さんの店もあったけど、時代と共に無くなってきてるよね。 
55: Cal.7743  2024/06/20(木) 18:36:22.90 ID:ndatyig2
 >>48 
 近所の時計屋が創業57年でついに引退された 
46: Cal.7743  2024/06/04(火) 17:35:15.99 ID:TIoxJiXg
 今naka123さんの所で音叉修理中 
 初めてお世話になるけどどうかな? 
49: Cal.7743  2024/06/10(月) 21:14:50.38 ID:fuYdqfAq
 白金堂ってどうですか? 
50: Cal.7743  2024/06/10(月) 22:23:21.62 ID:ftnCLkQU
 >>49 
 時間かかりすぎるわりに今ひとつ 
52: Cal.7743  2024/06/13(木) 15:54:24.92 ID:ohtFb7d0
 お知恵を貸してください。 
 Bradleyの古い手巻きなのですが、 
 ゼンマイが切れてしまい修理できる所を探しています。 
 70年代の古い時計なので、どこに相談すれば良いかアドバイス頂けませんでしょうか? 
53: Cal.7743  2024/06/13(木) 17:34:49.27 ID:Wm/MbsJA
 >>52  Bradley 時計 手巻き 修理 
 でググったら何個かお店出てきたよ 
 予算に合ってるかどうかは知らんけど 
 
67: Cal.7743  2024/07/07(日) 21:29:38.66 
 確かイソザキ時計店というのが有名でよく取り上げられいたよな 
 CMWの店だったかな 
 ここが一番いいの? 
68: Cal.7743  2024/07/08(月) 11:24:06.62 ID:2H26mmTY
 テンプラ修理で有名なところだろ 
69: Cal.7743  2024/07/08(月) 16:33:50.24 
 有名どころだと曲山さんと磯崎さんがCMWでツートップで横綱って感じ? 
71: Cal.7743  2024/07/12(金) 14:07:14.98 
 そうかやっぱりCMWのイソザキが最強ね 
124: Cal.7743  2024/08/01(木) 04:58:40.00 ID:HJNFsuXV
 エニタイムウェア腕はいいけど少しいけず、ペイパルで支払うむねを連絡したがペイパルを通して請求書を送ってくれなかった。自分のとこの支払方法のウェブページをメールで送ってきただけだった。現金で支払うと手数料を取られるので、再度ペイパルを通じての請求書を送ってくれと連絡した。そしたらやっと送ってきた。それで料金払えたけどね。そういうことがある修理屋だよ 
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません