セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る 5 クオーツ
引用元: ・セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る 5 クオーツ
過去スレ
セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る 4 クオーツ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1563118915/
セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る 3 クオーツ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1516193328/
セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る 2 クオーツ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1436362370/
セイコークォーツ(SEIKO QUARTZ)を語る
https://yomogi.5ch.net/test/read.cgi/watch/1332898646/
80年くらいからの「軽薄短小」化は流行もあっただろうけど、クオーツキャリバー自体の小型・薄型化が可能にした部分もある。
新しさを感じさせるようなデザインをしろといった指示もあったみたいだしね(「THE SEIKO BOOK」のデザイナーの人のインタビュー記事にあったと思った)。目に見える「軽薄短小」=技術力の誇示、だったのでは。
こないだ、あまり状態の良くないクレドール・ロコモティブが24.5万で落札されていたけど(久々に見た)、あれも59みたいな薄型キャリバーだから出来たデザインだと思うし。
48系の
KQとスーペリアを使っている
もちろん外装完全洗浄内装オーバーホール済
スレ立て乙ん
キングクォーツの4823-8000、4823-8050、4823-8110が欲しい
0853-8020のデザインはいつまでたっても好きになれないのでずっとスルー
0853-8005のデザインは好きで愛用している
どれもかっこいいね
ラグはカバードじゃないほうがいいんだよね。ツラの合う金属バンドしか合わなくなるし。スーペリアはそのへん好み分かれるのかな
竜頭操作が減って小さくなったのがクオーツの残念なところ。ケースとバランスのあった大きさにしてほしかった
わかりますわー
たまに気分で革ベルト使いたい時とかあるし、ラグ足ありがいいですね
んで弓カンなしで金属ベルト着けて隙間開いたとしても、そのダサさが逆に好きです
キングやグランドはここ2年ほ着けて外出したことかなり少ない
まあ一部を除いてセイコーやシチズン、オリエントは変に主張が強くなくていいね
キングクォーツっていうネーミングはどうかと思うけど
社外の人間と会う機会が多い仕事だが、高い金額の時計してる人で時計に釣り合ってる人ほんと少ない
スーツ、靴、鞄もやりすぎって人多い
まあつま先とんがり靴とか、カラーボタンのドレスシャツの人もあれだが
50年代の機械式とか、80年代には薄いのだいぶ増えてるみたいだけど
てかロードクォーツもあの時期では薄いほうか?
GSHOCKブームで初代メタルG好きだったのもあり、70年代オールドクォーツの
厚いケースが好きだ
ロードクオーツは、カタログでは「若いビジネスマン向けの薄型クオーツ」みたいな売り文句だった。電池寿命2年だけど、薄型になった(cal.78、71主体)。
80年代後半まで薄型の時期が続いたアンチテーゼとして、クオーツでGSをやろうという話になるので仕方ないよね。
シルバーウエーブ好きだけど、やっぱり75かな。
薄いのもそれはそれで面白い。薄いcal.60で六角ベゼルのやつ、プアマンズ・ロイヤルオークと呼んでるw
ポリッシュしまくってねーか
実物手にしたら歪んでるの多いんじゃないの
水道の蛇口っぽいんだよ
エッジが丸くなったことで時計特有の精密感が無くなってしまう
オイスターケースのようにバフ掛けで磨かれる前提のデザインならまだいいが
その周辺だけ凹ん出たりする
素人に毛が生えた程度の人から買うのは危険
見かけたら片っ端からブロック
氏ね以外に言葉が見当たらない
年差になってるやつですよね。
やはり造りも凝ってたりするのですか?
デザインが気に入っただけ?
https://i.imgur.com/peUE3Ws.jpg
サファイアドームで文字盤はエンボス加工されてて僅かだけどボンベダイアルになってる。
秒針の真ん中に穴が開いてないのがいい。高級感はあんまないけど数字が横長でホワホワしてかわいい。
てかんじですね
またまたありがとうございます。
アラビア数字の字体の柔らかい感じが
魅力的です。
80年代の
スピリットが出始めた頃のですね
この頃は年差±20秒でドルチェに準じるいいグレードでしたね
というか気持ち悪い
「ガラスに傷ありますか?」そりゃありますよ中古なんだから・・・
https://i.imgur.com/BDeoxOj.jpg
ありがとうございます。
sessionて書いてますね。初めて見ました。
70年代よりやや小ぶりなのが流行でした
これ着けてると作った人の「良い時計を作りたい」って気持ちを感じるんだよなー
1975年製
稼働品だが本体のみのためか、2000円台で拾えた
ラグ幅は18mmなので適当なバンドを着けた
ケースはポリマールで軽く磨いた程度
https://i.imgur.com/UFzbuAD.jpg
この文字板・針&ケースデザインこそ永遠の定番化して
流行に関係ない高級時計として10~15万円くらいで細々と売り続けてほしい
SEIKOの顔になれる
地味な女教師が付けてそうなかんじで所有欲はそそられないけど5S21というムーブは気になる
クオーツなのにスイープ運針???安いし1個くらい買ってみるか
連続秒針見てるだけで面白いから買った方がいいよ
ステップ運針に比べて電池持ちが悪いって本当?
常用してないからいつのまにか電池切れててよくワカラン
精度が悪くてスゲー進む(でも月差30秒ぐらいか)のも常用しない理由の一つ
なるほどなー精度は機械式より幾らかマシくらいに考えておくか
このスレ当時を知ってるすごい詳しい人いるよな。アベニューにこんなかっこいいクロノがあるとは知らなかった
地味だと思ってたけど勘違いでした
ハイスタンダードver.はリュウズが「ヘビS」だったり、愛着ポイントがあるね。ファニーや子供っぽさとは違う「かわいさ」があるって、日常品としての美点だと思う。
この全数字は当方も持ってるけど、いまはベージュのNATOで休日用にしてる。
アベニューはそれなりに続いた名前だけど、途中でけっこう性格が変わった。
初めは少年隊(懐かしい)がCMしてた、アルバ・サクセスのセイコー版みたいな位置付け。ヴィンテージっぽい小さめの時計が流行だった。
その後は割とスポーティなモデル(ロゴも変わった)も出た。10気圧防水、6Mだったか8Mだったかのクロノグラフはオクで人気あるね。カラピナ付けられるようなデザインの。最後はただの安価ラインとして終わった。
5Sがあった頃は全盛期だね。
http://mr-coo.com/battery/seiko-maintenance/image1/spirit5s21-6a50-14.jpg
http://mr-coo.com/battery/seiko-maintenance/image1/sweepsecond5s42-7a00-19.jpg
トリマコンデンサがないようだけど歩度調整はどうやるのかな
ノンデイトは機械式のみ買ってる
しかし、腕に付けると 1 分ぐらいで、通常の運針になる。
これって正常?
電池交換して 1.5 年ぐらいのはず。
電池が少ないのか、OH したほうが良いのかわからん。
狂いが生じてるんじゃない限り俺なら気にしないな
85 年製なのでこんなもんか。祖父も父も OH してないだろうし、一度出しても良いかな。
高くもないし買っちゃいなよ
ただ、SSのバンドで売って欲しいね。革バンドには自分で変えるとして
あと20年くらいは正常に動いててほしいな
湿気でやられそう
機械式ならOHでどうにかなるが、クォーツは回路がやられたら終わりだからな
オールドクォーツは完全非防水という前提で取り扱ってるよ
完璧なクォーツなのになんでディスコンにするかなあ
7C43-7010並みに高いからなぁ良品だと
まだ10年経ってないのにソーラーで動くから持ち主が手放さないのかな
クォーツだと電池切れてるだけで捨て値で売られてることあるけど
あまり人気ではなかったし
すぐなくなってしまったから
なかなか出てこなさそうだね。
ケースはポリマールで多少磨いた
ベルトは手持ちのものに交換した(ラグ幅20mm)
元気に動いてる
https://i.imgur.com/E4Ycksf.jpg
これいいですよね、4,200円?
9943-5000が欲しいな、純正ブレスの
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません